BLOG

ブログ

・小学校の卒業式を初めて撮影するカメラマンの方へ
・小学校の卒業式ってどんな感じ?
・事前に準備できることはある?

小室直子

私は家族写真専門フォトグラファーとして独立して17年東京を拠点に活動。
自然な写真お客様に喜ばれてこれまで2000組以上の家族撮影をしてきました。
私が初めて小学校の卒業式の撮影をしたのは15年以上前です。最初はブライダルの現場で知り合ったカメラマンの紹介で仕事を請け負うことになりました。小学校の卒業式は地域で同日に行うことが多く、毎年カメラマンが不足するため、当時経験がなかった私にも声がかかりました。
私の場合は運良く先輩カメラマンに付いて、撮影の流れ、雰囲気、必要な写真の内容など教えていただくことができました。
卒業式は日程が限られているので練習する機会に恵まれない方もいるかもしれません。そんなカメラマンの方へ何か一つでもお役に立てれば幸いです。自分の備忘録としても書いています。

小学校の卒業式の1日の流れ

学校到着
・職員室へ挨拶
・「○○(依頼元)から参りました、カメラマンの〇〇です」と大きな声で挨拶
担当の先生に挨拶
学校により違いはあるものの、概ね以下の先生に挨拶、それぞれ確認をする
・6年生担任
(式典前に教室で全員の集合写真を撮る旨伝え、タイミングよい時に声をかけてくださいと伝えておく)
・卒業式の係の先生
(集合写真時ひな壇をどのようにセッティングするかなどの打ち合わせ)
・証書授与時の補助の先生
(証書を校長先生に渡したら一歩後ろへ下がってもらう打ち合わせ)
体育館に移動
・カメラセッティング
・集合写真機材セッティング
・証書授与機材セッティング
撮影(静物)
・6年生教室の飾り
・卒業式式次第(体育館)
・校旗、花(体育館)
・卒業式看板(正門)
・花壇(校庭)
撮影(登校風景:校庭)
・校庭で待機し卒業生が登校してくる様子から撮影スタート
・人の流れが多くなってきたら教室へ移動
撮影(スナップ撮影、クラス集合写真:教室)
・5年生からお祝いの花をつけてもらっている様子
・6年生同士、何人かづつ声をかけて撮影
・全員そろったら教室内でクラスごとに全員の集合写真を撮る
体育館へ移動し、証書授与撮影用にカメラをセッティング
・式典が始まる10分前を目安に体育館に移動
・卒業証書授与の撮影するため、舞台袖に待機
※体育館への移動が開始間際だと目立つので注意!
式典撮影(体育館)
・入場
・証書授与
・アルバム用の全景、クラスごとの引き絵撮影(2階から)
・校長先生、送辞、送辞
・退場

卒業式で必要な写真は2種類に大別される

アルバム用、販売用どちらなのかを意識して撮影し、
それぞれ用途にあった写真を撮ることで発注者、ひいては保護者、こどもたちに喜ばれることにつながります。

1.「アルバム用」=卒業アルバムに掲載する写真

・掲載しやすい複数人写っている写真を撮る
・行事内容(卒業式)が分かる全景写真を撮る

2.「販売用」=生徒さん、保護者様に購入してもらう写真

・写真が売れないと発注者の利益にならないので、売れる写真を撮ることが重要
・顔が見えるよい表情の写真が必要

事前準備

学校の入り口確認

・正門から入れるのか発注者に確認
・Googleストリートビューで正門の位置まで正確に確認しておく(Googleマップで裏門に誘導されてしまうことがある)

服装

・スーツ:失礼のない正装を準備
・音がしない上履き(スリッパ厳禁)

撮影の注意点

一日共通

・タイムスケジュールに沿って行われるため、撮影が流れの妨げにならないように
・先生が話を始めたら撮影をやめる
・こどもの髪、服の乱れがあれば直してから撮影
・こどもを盛り上げすぎない(式典前に興奮させすぎるのはNG)

卒業式:式典中

・シャッター音が響かないよう注意
・連写する場合は目立たぬよう、拍手、歌のタイミングに合わせる
・導線を横切らない
・移動は最小限に

まとめ

私は都内の一流ホテルでブライダルスナップを10年以上撮影してきました。
挙式の撮影は卒業式と共通する部分が多いです。
●主役の素敵な表情をたくさん撮影したいが、目立たない配慮が必要…
●タイミングを逃すと大事な場面を撮り逃す…
●フォーマル、リラックスの両方の表情を撮りたい…

経験が仕上がりに影響する部分も大きいので、事前にリハーサルや練習、イメージトレーニングを重ねると◎。

幼稚園の卒園式の流れ、上手に撮影する方法を知りたい方は
卒園式撮影のコツについても読んでみてください

記事一覧

小室直子

出張撮影フォトグラファーの 小室直子(こむろなおこ)と申します。 家族写真専門フォトグラファー歴17年、2000組以上撮影|人見知りのお客様に自然な笑顔のお写真をお届けし大人気...

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。